メールでのお問い合わせ

0120-461-786


【診療時間】平日:9:00~13:30/14:30~18:00(第2,4土曜日は9:00~16:00)
【休診日】 木、日、祝

痛みを抑える工夫と技術

    院長

    当院では、可能な限り痛みを抑えることを目指した治療を行っております。

     

    局所麻酔法と全身麻酔法・鎮静法

    まずひとつは、麻酔です。

    麻酔には局所麻酔と全身麻酔があります。歯科でよく使われる「麻酔の注射」がこの局所麻酔です。麻酔薬を麻酔を効かせたい場所に塗ったり、貼ったりします。これが表面麻酔です。

     

    歯科治療で一般的に使われている表面麻酔・局所麻酔

    麻酔

    歯科治療では、現在麻酔の注射を打つ前に表面麻酔を塗ってから注射の麻酔をすることが多くなっています。

    この注射の麻酔が一般的には局所麻酔と言われますが歯科の一般外来で良く行われるものが、この局所麻酔でも直接麻酔を効かせたい部分に注射する浸潤麻酔、それよりもっと神経の上位の下あごの骨に神経が入ってくる手前に麻酔薬を注射する下顎孔伝達麻酔という方法があります。また、前歯の歯茎の骨の手術では眼窩下孔伝達麻酔という方法を行うこともあります。

    歯科以外の身体の手術の場合も伝達麻酔をおこなうことはありますがその場所によって名前は違ってきます。また脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔というものも局所麻酔のひとつです。

     

    大きな手術をする場合や、歯科恐怖症の方に適用する全身麻酔

    麻酔

    これと違って全身麻酔は身体の一部の神経だけではなく脳へ作用して意識がなくなる麻酔です。これは使用する薬剤によって呼吸から吸入する吸入麻酔と静脈に注射する静脈麻酔があります。

    通常歯科ではあまり全身麻酔での治療を行うことは多くはありませんが、何らかの障害をお持ちでご自身の意思では歯科の治療を受けることが困難な方や、非常に歯科治療に恐怖感が強く意識がある状態では治療が困難な場合、また外科的な侵襲の大きな治療の場合において行われることがあります。

     

    気持ちをリラックスさせる鎮静法

    無痛治療

    もう一つ歯科に特化した方法として鎮静法という方法があります。

    これも吸入鎮静法と静脈内鎮静法があり、どちらも呼びかけに応答出来る意識下での治療となりますが、特に静脈内鎮静法の場合、治療中は呼びかけに答えられてもその後お薬の健忘効果で注射を打ってからの記憶が全く無いことも多くあります。

    これらは高血圧などのストレスが循環器系に影響を及ぼしやすい方や恐怖や不安で通常治療をおこなえない方等に行います。

    歯科治療においては麻酔の深さを浅くするために全身麻酔でも局所麻酔を併用する事が殆どです。

    また鎮静法はいずれも痛みを取る鎮痛効果があまり期待出来ないのであくまで気持ちをリラックスさせるための方法として利用し局所麻酔を併用します。

     

    痛みの少ない器具による治療

    無痛治療

    従来の治療を痛みを伴うことが少ない器機で治療を行うという方法があります。

    従来はエアタービンと呼ばれる高回転の切削機械で歯を削ることが主でしたが、あの歯医者独特のキーンという音がとても怖いという患者さんが多く最近では電動の高回転のモーターを使用することも多くなってきました。

    またエアータービンよりもトルクが強く回転も安定しているため術者としても慣れると非常に使いやすいのですが価格的にエアータービンに比較すると高額で未だ日本では普及しているとは言えません。

    また歯をドリルで削るのではなく薬物により歯の虫歯になっている部分を選択的に溶かし、それを小さい耳かきの様な器具で取り除く治療があります。これがカリソルブというお薬です。

    またレーザで虫歯を削ってしまう方法や、小さい粉粒を虫歯に吹き付けて虫歯をとる治療もあります。しかしどれも虫歯の治療としては限定的になり麻酔を使用した治療はどうしても必要になります。

    当医院では痛みと不安、恐怖感を総合的に検討し全身的な状態に悪影響を及ぼさないようにその方にあった治療法を提案させて頂いております。

     

    当院院長の「歯の治療の痛みと麻酔」について綴った雑文が掲載されました。

    ご興味のある方はご覧下さい。PDFで内容を読む

    無痛治療への取り組み 無痛治療への取り組み

TOP